理系大学生がブログを作った方法 (WordPress)
こんにちは、八岐人参です。どんな名前だよ!
さて今日はどうやって無知識、超初心者の私がこのブログを作ったかです!
要するに初心者向けのWordPressブログの作り方です〜!
こんな人にオススメ
- ブログを初めてみたい!
- 少し調べてみた結果、サーバーとかドメインとか買うのがいいのかな?
- パソコン苦手だけど大丈夫かなあ?
- 手順だけでもみてみたい!
こんな感じで進めます
step0. 私の環境
step1. 事前知識
step2. レンタルサーバの申し込み
step3. 独自ドメインの取得
step4. WordPressの使い方
さて始めますよ〜!長丁場になるかも!?
step0. 私の環境
私はさくらインターネットを使用しています!
さくらインターネットでレンタルサーバーを借りて、独自ドメイン取得もさくらインターネットで取得しました!
以下の価格は(税抜)表示があるもの以外全て税込です。
レンタルサーバの方はスタンダードプランで、年額6171円 (初期費用1029+レンタル料5142)
独自ドメインは年額1852円 (独自ドメインについてはあとで説明します!)
初年は合計 8023円
2年以降は 6994円
ランニングコストとしてかかっています。こうなってると頑張って書かないとって感じしますね。
step1. 事前知識
ブログを始めるには、大きく2つの方法があります。
- 無料ブログサービスを使う
- 有料サービスを使う
このふたつです。なら無料の方が絶対いいじゃん?って感じしますよね。
しかし注意です。無料サービスには無料サービスなりのデメリットがあったりします。
ということで次にそれぞれの特徴をまとめていきます。
無料サービスの特徴
メリットとして挙げられるのは、
- 無料である
- 会員登録さえしてしまえば、すぐにブログを書き始めることができる。
です。無料で簡単にはじめられるのは凄くいいですよね。始める時のハードルが低い。
デメリットとしては、
- 広告が勝手に掲示される
- 運営会社の経営状況の悪化などがあればブログ自体が削除されてしまう可能性がある
- サイトのレイアウトなどの自由度が低い
- 有料サービスへの移行に手間がかかる
です。無料サービスでは意図しないところに自分になんのメリットもない広告が表示されてしまいます。
また、ブログが勝手に削除されてしまったりすれば損失は大きいですよね。何より頑張ってきたのに悲しい…
加えて、無料サービスで出来なかったことをしたい!と思って有料サービスに移行しようとしても、手間が結構かかるっぽいです。
有料サービスの特徴
メリットとしては、
- 広告が表示されない
- レイアウトなど、自由度が高い
- SEO効果が高い(らしい。SEOについては勉強中。)
- 他のサービスへの移行がしやすい
広告が表示されない、自由度が高いというのは、有名ブロガーの方々からも重宝されていると思います。
自分の狙ったところに広告を表示できたりしますし、見た目を整えるためには必須条件ですよね。
SEO(Search Engine Optimization)というのは検索エンジンに最適化させるという意味で、検索エンジン(google,yahooなど)の検索結果により上位に表示されるようにするということです。
SEO効果が高いということは、検索結果上位に表示されるようにする取り組みをできるという事です。
なぜ検索上位に表示してもらいたいかと言うと、その方がアクセス数が多くなるからです。
皆さんもほとんど検索結果上位のページしか見ませんよね?そう言う事です。
有料サービスを利用していて、他の有料サービスの機能に憧れた場合は比較的簡単に移行することができます。便利。
続いてデメリットです。
- 有料である
- すぐにブログを書きはじめられる訳ではない
一番のデメリットは有料だと言うことですね。私ももうなんだかんだ8000円は払っている訳ですし…
また、有料サービスを契約してすぐにブログを書けるかと言うとそうではなくて、WordPressをサーバーにインストールしたりの作業が必要になります。
まあ有料であるデメリットを超えられた人には大した問題ではないと思いますが。
ただ有料サービスを利用しているブロガーさんはよく、
「有料サービスを使ってる元をとる気持ちでブログを運営するようになる」
と言ってむしろメリットのように言っている方もいます。私も言わずもがな!
私が有料サービスをブログを初めてやる時から利用しようと思ったのは、
step2. レンタルサーバの申し込み
どうしてさくらインターネット?
さて、いよいよレンタルサーバの申し込みをします。
オススメのレンタルサーバとしてエックスサーバがよく紹介されていますが、私はさくらインターネットを選びました。
さくらインターネットがいいなと思った理由は、
- 2017年で20周年を迎える老舗
- エックスサーバに比べて安い料金プランがある
- ホームページがわかりやすかった
以上の3点です。
12ヶ月の契約の場合、WordPressが使える一番安いプランを比較すると、
エックスサーバでは
初期費用3000(税抜) + 利用料金1080(税抜)x12 = 16200円
さくらインターネットでは
初期費用1029 + 利用料金515×12 = 7209円 (ただし、年間一括で利用料金が5124に。合計6171円)
2番目に挙げた価格面がさくらインターネットを選んだ1番の理由ですね。倍以上の価格差があります。
それでも、駆け出しブロガーにとっては十分すぎるサービスだと思います。
申し込みをしてみよう!
まずはさくらインターネットのホームページを表示します。上部のメニューからレンタルサーバをクリックします。
するとプランの比較画面が表示されます。わかりやすくて見やすい….
私が選んだのはWordPressが使える1番安価なスタンダードプランです。人気No.1みたいですね。
申し込みボタンを押すと次の画面に移ります。
ここで初期ドメインを選択します。まだ登録されていないものでしたら、自分が好きな文字列で登録できます。この初期ドメイン料は無料です。
次に会員登録を済ませ、支払方法を選択します。
支払方法を選択、入力すると最終確認画面が表示されます。
ここで約款に同意し、申し込みボタンを押すと申し込み完了です。簡単。
登録はこちらから。
step3. 独自ドメインの取得
独自ドメインも私はさくらインターネットで取得しました。
支払先がひとつの方が面倒がなくて良さそうでしたし。笑
独自ドメインの取得も簡単でした。
まずさくらインターネットのサーバーコントロールパネルにログインします。
左のメニューにある「ドメイン設定」から、「新規ドメインの取得」を選択します。
すると次の画面に移ります。
ここで、自分が取得したいドメインが使用可能か検索し、取得手続きを行います。簡単。
ドメイン取得ではよく「お名前.com」が紹介されていますね。
step4. WordPress導入方法
さくらインターネットでは、これも簡単でした。
独自ドメインの取得と同様、サーバーコントロールパネルの左メニューの「運用に便利なツール」から、「クイックインストール」を選択します。
次に、
「ブログ」を選んで「WordPress」を選びます。案内に従ってインストール先のドメインなどを選択してインストールボタンを押せば完了です。簡単。
もっと細かい登録方法などはもっと細かく説明して下さっている記事があるのでそちらを参照してください…
私が伝えたかったことは、有料サービスでブログを始めるには手間はあるものの、全て簡単ですぐ終わるということです!
有料サービスの持つ有り余るメリットを享受しましょう!!
ではまた。